Introduction 筆者が所属する研究室では,鉄系超伝導体Fe(Te, S)の実験的研究に取り組んでいます.特に2024年度は,大学院生と一緒に物性研究所・国際超強磁場科学研究施設のパルスマグネットを共同利用させていただき,強磁場磁気抵抗測定からFe(Te, S)の臨界磁場を測定しました.いわゆる H c2というやつですね.TeX記法だと$H_\mathrm{c2}$.実験結果から H c2の温度依存性が得られるので,これを理論式でフィットできればいろいろなことがわかります.そして分かったことを論文にまとめてaccept!!!されれば業績となります.音波以外もできるってことを見せなければ... これまでの理論研究によって,ある温度 T における臨界磁場 H c2が満たすべき関係式が与えられています.今回は N. R. Werthamer, E. Helfand, and P. Hohenberg, "Temperature and Purity dependence of the Superconducting Critical Field Hc2. III. Electron Spin and Spin-Orbit Effects", Phys. Rev. 147 , 295 (1966). よって与えられた,いわゆるWHH理論を用いて実験データを解析します.このWHH理論では,温度 T を超伝導転移温度 T c で割った t ,および臨界磁場を含む h を変数とする以下の関係式を与えています ( 本当は h の上にバーを付けます.ブログでは入力できないので省略します ) . ここで ψ はdigamma関数と呼ばれる特殊関数です.解析的に H c2を求めるのは困難ですね...なんとかしなければ... Method そこでプログラミング言語 Julia を用いて数値することで, H c2の温度依存性を計算します.実験屋ですが頑張ります. 以下ではJulia 言語で作成したWHH H c2 計算コードを紹介していきます.作成環境はJulia 1.9.4.コーディングの際には Jupyter Notebook を用いています.なにそれ?という方はAIに聞きましょう.PCにインストールするのがめんどくさい...
コメント
コメントを投稿