低温実験進行中 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 1月 18, 2023 AC磁化率の温度変化を測定するM1のK君.もうすぐ超伝導転移しそう!当研究室のメインテーマである超伝導体Sr2RuO4の物性測定では,超伝導転移温度1.5 Kの低温環境実現が必要です.そのため,液体ヘリウム4(常圧で4.2 K!!!)を使用し,さらに減圧することで1.2 Kもの低温を得ています. リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
US in TUS 5月 17, 2024 学生のセッティングで超音波エコーがみえた!!! (Nikon Z5 + Nikkor Z 50mm F1.2 S) 栗原は超音波測定しかできない実験屋です.他の測定は難しすぎる... 最近はM1の学生に手伝ってもらい,低温超音波測定用のプローブ作りや測定のためのセッティングをしてもらっています. 始めは苦戦していたM1学生も,なんとかコツをつかんだようです.念願の超音波エコー信号がみえました(写真左上,黄色い波形)! これで自信をつけてもらい,より難易度が高い物質の音波測定にチャレンジしていきます. 続きを読む
物理の実験やってる人はだいたいのことはなんとなくこなす 7月 07, 2023 最近ゼミで学んだロックインアンプに興味深々 卒業研究がスタートしています. 試料育成や基本的な測定方法を習得するため,弊研の4年生は銅酸化物超伝導体YBCOのゼロ抵抗観測に挑戦します. 合成では「量る・混ぜる・焼く・切る」というまるでお料理のようなスキルが,測定では「はんだづけ・電極付け・データ処理」というとても汎用性の高いスキルが修得できます. 続きを読む
やる気がでない実験屋 5月 29, 2024 適当に組み合わせてなんとかする 先週は実験期間でした。反動でやる気がなくなりました。 その結果、気づいたら旋盤を回して真鍮を削り、バーナーでSUSパイプに銀ロウ付けしてました。ついでにNW25のフランジも銀ロウ付けしました。低温実験用プローブを突っ込んで真空引きするチャンバーの出来上がり! 液体窒素温度までの物性測定プローブの需要が出てきたため、製作を始めました。次はプローブの骨をつくります。今度はフライス盤です。 続きを読む
コメント
コメントを投稿