Julia lang.で超伝導上部臨界磁場の理論曲線を計算したい Pt. 2

Pt. 1の続きです .2025/05/20ちょっと改訂 introduction 前回は,超伝導上部臨界磁場 H c2 の温度依存性を WHH理論 に基づいて数値計算しました.使用した言語は Julia Lang. です.このWHH理論では,パウリ常磁性効果やスピン-軌道結合の効果を取り入れることができます.これにより,特に低温部分の H c2 curveが変化することを見ました.fittingパラメーターも少ないですし,実験データを解析するときはまずWHH理論を使うのがよさそうです.オッカムの剃刀に従えってわけですね.現実の物質においても,例えばFe(Te, S)超伝導体では α や λ _SOの寄与が重要となるようです. しかしながら,WHH理論では実験データをうまくフィットできない場合があるようです.そこで登場するのが, A. Gurevich, "Enhancement of the upper critical field by nonmagnetic impurities in dirty two-gap superconductors", Phys. Rev. B 67 , 184515 (2003). によって与えられたモデルとなります.ここでは便宜上,two-band WHHと書きます.タイトルにあるように,超伝導ギャップ(秩序変数)が2成分ある場合の臨界磁場を記述するモデルになっています.マルチバンド超伝導体に適用できそうですね.今回はこのtwo-band WHHに基づいて上部臨界磁場の温度依存性を数値計算してみようと思います. まず,注目すべき式を見てみます. ここで, としました....複雑ですね.超伝導ギャップが2つ存在することから,これらの関係を記述するためには2 x 2行列とその固有値方程式が登場することに由来していそうです.詳しくは論文を参照してください....ムズカシイ... モデルを理解するため,まずパラメーターに着目しましょう. λ _11, λ _22, λ _12, λ _21, D _1, D _2です. λ _11および λ _22 はintraband coupling constant, λ _12および λ _21はinterband couplin...